コーヒー豆 種類 一覧 コーヒー豆の違いをわかりやすく解説

コーヒー豆 種類

コーヒー豆にはさまざまな種類があり、その品種や生産地、精製方法、焙煎度合いなどによって風味や香りが大きく異なります。

本記事では、コーヒー豆の「品種」「生産国・銘柄」「精製方法」「焙煎方法」「ストレートとブレンド」「挽き方」といった視点から、初心者でもわかりやすくコーヒー豆の違いを解説します。

品種別コーヒー豆の種類

コーヒー豆の品種は大きく分けてアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3つがあります。

それぞれの品種には特徴があり、味や栽培環境に違いがあります。

アラビカ種

アラビカ種は、商業用のコーヒー豆として最も一般的な品種です。コーヒー全体の生産量の約60~70%を占めており、私たちが普段楽しむコーヒーの多くはこの品種から作られています。

特徴

アラビカ種は、甘く芳醇な香りと適度な酸味が特徴で、マイルドでバランスの取れた味わいを楽しむことができます。高品質なコーヒー豆として知られ、多くのスペシャリティコーヒーもこの品種に由来しています。

栽培環境
アラビカ種は高地での栽培に適しており、標高1000~2000メートルの涼しい気候を好みます。ただし、病害虫には弱く、特にサビ病菌の影響を受けやすいのが難点です。

原産地
アラビカ種の原産地はエチオピア。現在では、中南米やアフリカなどの高地で広く栽培されています。

ロブスタ種

ロブスタ種は、コーヒー豆全体の生産量の約30~40%を占める品種で、アラビカ種に次いで世界で2番目に栽培されている品種です。

特徴
ロブスタ種は苦味が強く、穀物やナッツのような香ばしい風味が特徴です。カフェイン含有量が高いため、エスプレッソのブレンドやインスタントコーヒーの原料として使われることが多いです。

栽培環境
この品種は低地での栽培に適しており、湿潤な気候を好みます。また、病害虫に対する耐性が高く、アラビカ種と比べて管理がしやすいのが特長です。

原産地
ロブスタ種の原産地はアフリカのビクトリア湖周辺や西アフリカです。現在では東南アジア(特にベトナム)で大規模に栽培されています。

リベリカ種

リベリカ種は、コーヒー豆の生産量全体に占める割合が非常に少なく、世界中での流通量は1%程度とされています。

特徴
リベリカ種のコーヒーは、他の2つの品種と比べると品質が劣るとされ、苦味や渋みが強いことが特徴です。そのため、流通量は少なく、主に国内消費用として利用されています。

栽培環境
この品種は非常に丈夫で、干ばつや多雨といった極端な環境にも適応することができます。低地での栽培にも適しているため、他の品種が育たない環境でも生産可能です。

原産地
リベリカ種の原産地はリベリア。現在ではフィリピンやマレーシアなどの一部地域で栽培されています。

生産国・銘柄のコーヒー豆の種類

コーヒー豆は、栽培される国や地域ごとに異なる特徴を持っており、産地や銘柄で種類が分かれます。

コーヒーの生産国・コーヒーベルトとは?

コーヒーベルト

コーヒーベルトは赤道を中心に南北25度の間に広がる地域で、世界中のコーヒー豆の大部分がここで生産されています。

このコーヒーベルトに含まれる生産国には中南米、アフリカ、アジア・オセアニア地域の国となります。また、日本でも沖縄や奄美群島などの暖かい地域では、コーヒー栽培が行われています。

このエリアはではコーヒーの木が育つために必要な4つの条件を満たし、コーヒーの木が健康に育ち、高品質なコーヒー豆を収穫することができます。

コーヒーベルトの生育環境の条件

  1. 日当たりが良く、日差しを調節しやすい。
  2. 雨季と乾季がバランスよく共存している。
  3. 年間平均気温が20℃前後である。
  4. 土壌が肥沃で、水はけが良い。

コーヒー豆の銘柄一覧

同じ品種のコーヒー豆でも生産地の気候や土壌条件によって味に違いが生まれ、これを銘柄と呼ばれるコーヒー豆の種類として分類されています。

銘柄生産味わいの特徴
ブルー・マウンテンジャマイカ香り、コク、酸味、苦味、甘みが完璧なバランス。
モカエチオピア
イエメン
フルーティーな酸味と甘み、独特の芳香。
ハワイ・コナハワイ甘い香りと爽やかな酸味、軽やかな飲み口。
キリマンジャロタンザニア柑橘系の香りと上品な酸味が特徴。
グァテマラグアテマラ甘い香り、酸味と苦味が絶妙なバランス。
コロンビアコロンビアナッツのような香ばしさと甘み、ほどよい酸味。
エメラルドマウンテンコロンビアフルーティーな酸味、深いコクと甘い香り。
スマトラ・マンデリンインドネシア酸味が少なく、濃厚で深いコクが魅力。
コスタリカコスタリカ濃厚な甘味とコク、軽やかな酸味のバランスが絶妙。

例えば、ジャマイカ産の「ブルー・マウンテン」のように、産地、銘柄が一体となっているものもあれば、大半は産地と銘柄が分離している場合もあります。

コーヒー豆の焙煎の種類

焙煎とは、コーヒーの生豆を加熱して香ばしい風味や甘さ、コクを引き出す工程です。焙煎の度合いによってコーヒーの味わいは大きく変化します。焙煎度合いは、一般的8段階に分けられます。

中煎りから深煎りのコーヒー豆が主に流通していますが、自分の好みに合った焙煎度を探してみるのも楽しみの一つです。

浅煎り

ライトロースト、シナモンロースト:酸味が強く、軽やかな味わい。アメリカンコーヒーなどに使用されることが多いですが、日本ではあまり一般的ではありません。

中煎り

ミディアムロースト、ハイロースト:甘みと酸味がバランス良く調和しているのが特徴。日本の喫茶店や家庭でよく飲まれる焙煎度合いです。

深煎り

シティロースト、フルシティロースト、フレンチロースト、イタリアンロースト:苦味が強く、濃厚なコクが楽しめます。エスプレッソやカフェオレ、アイスコーヒーなどに使用されることが多いです。

コーヒー豆の挽き方の種類

焙煎後のコーヒー豆は、抽出方法に応じて粉砕(挽く)する必要があります。挽き方の粗さは5段階に分類され、抽出される味わいが異なるので使用する器具に合わせて選択します。

家庭でのペーパードリップには「中細挽き」が推奨されます。挽いた豆はできるだけ早く使うことで、フレッシュな風味が楽しめます。

挽き方特徴
極細挽き粉糖のようにきめ細かい粉状。
エスプレッソやトルココーヒーに適する。
細挽き粉糖とグラニュ糖の中間程度の細かさ。
マキネッタや水出しコーヒーでよく使用される。
中細挽きグラニュ糖ほどの粒の大きさで、最も一般的な挽き目。
ペーパードリップやコーヒーメーカーでの抽出に最適。
中挽きザラメ糖に近い粒の大きさ。
フレンチプレスやサイフォン、ネルドリップに適する。
粗挽きザラメほどの粗さ。
パーコレーターなど特殊な抽出器具に使われる。

精製方法別コーヒー豆の種類

コーヒー豆は、収穫された後に果肉を取り除き、種子であるコーヒー豆を乾燥させる「精製」と呼ばれる工程を経て出荷されます。この精製方法によって、コーヒーの風味や香りに大きな違いが生まれます。

代表的な3つの精製方法である「ナチュラル」「ウォッシュド」「パルプドナチュラル」について詳しく解説します。

ナチュラル(Natural)

ナチュラルは、コーヒーチェリー(果実)を果肉ごと乾燥させる伝統的な精製方法です。

  • 特徴
    果実が種に密着したまま乾燥させるため、果肉の甘みやフルーティーな風味が豆にしっかりと残ります。ナチュラル精製のコーヒーは、ベリー系やトロピカルフルーツのような甘さや酸味が楽しめるのが特徴です。
  • 生産地
    水資源が少ないエチオピアやブラジルなどで主に採用される精製方法です。

ウォッシュド(Washed)

ウォッシュドは、コーヒーチェリーを水に浸して果肉を完全に取り除いてから乾燥させる精製方法です。

  • 特徴
    ナチュラルとは対照的に、果肉の影響が少なく、豆本来のクリーンでスッキリとした味わいが特徴です。酸味が際立ち、明るいフレーバーが楽しめます。
  • 生産地
    水資源が豊富な中南米(コロンビア、グアテマラなど)やアフリカの一部地域で採用されています。

パルプドナチュラル(Pulped Natural)

パルプドナチュラルは、ナチュラルとウォッシュドの中間に位置する精製方法です。果肉を機械的に除去した後、果実の粘液(ミューシレージ)を一部残した状態で乾燥させます。

  • 特徴
    果肉の甘みを適度に残しつつ、クリーンな仕上がりが特徴です。ナチュラルほど甘みは強くありませんが、ウォッシュドほど酸味が際立つこともありません。バランスの取れた風味が楽しめます。
  • 生産地
    主にブラジルや中南米で使用される精製方法で、近年注目されています。

ストレートかブレンドか

コーヒーは一種類の豆だけで楽しむ「ストレート」と、複数の豆を組み合わせた「ブレンド」に分けられます。それぞれの特徴を理解し、自分好みのコーヒーを選びましょう。

ストレートコーヒー

ストレートコーヒーとは、単一の産地や銘柄のコーヒー豆を使ったコーヒーを指します。

特徴
コーヒー豆本来の特徴をダイレクトに味わえるのが魅力です。例えば、エチオピア産のモカはフルーティーな酸味が特徴で、ジャマイカ産のブルー・マウンテンはバランスの取れた豊かな風味を楽しむことができます。

おすすめシーン
コーヒー豆そのものの個性を楽しみたい方や、銘柄や生産地にこだわりたい方におすすめです。

ブレンドコーヒー

ブレンドコーヒーは、複数の種類のコーヒー豆を組み合わせて作られたコーヒーです。

特徴
異なる豆をブレンドすることで、味わいや香りのバランスを調整し、より飲みやすく仕上げることができます。例えば、酸味が強い豆と苦味が強い豆をブレンドして、バランスの取れた味わいを作ることが可能です。

おすすめシーン
家庭やカフェで提供されることが多く、幅広い人に好まれる味を求める際に最適です。季節限定ブレンドや、カフェ独自のオリジナルブレンドも人気があります。

コーヒー豆の種類 まとめ

・コーヒー豆には、アラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種の3大原種があり、それぞれ風味や栽培環境に特徴があります。

・生産国や銘柄によって、コーヒーの味わいは酸味、苦味、甘味などに大きな違いが生まれます。

SHOKO

毎日コーヒーがかかせない海外在住コーヒーラバーです。
暇さえあればコーヒーを飲みにカフェに行って、カフェのおすすめコーヒーかフラットホワイトを決まって注文。

基本は外に出歩くことが多いですが、家にこもるときは自分でドリップコーヒーも楽しんでいます。

コーヒーをいろんな人たちと楽しみたくこのサイトを立ち上げたので、友達とコーヒーを楽しむ感じで見ていただけたら幸いです。

ヨーロッパあたりを旅行するのでヨーロッパのカフェ情報も併せて発信していけたらと考えています!

SHOKOをフォローする
タイトルとURLをコピーしました